アルゴリズム工学データベース
---

パッケージ製作のための雛型

---



パッケージ製作に有益な雛型をいくつか作っています。 ここでは、これらの雛型をまとめて紹介します。

README

 プログラムが完成しても、説明文を書くのはかなり面倒です。 そこで必要事項を書き並べた "README" の雛型を用意しました。

雛型説明
README.template プログラムパッケージ製作について

Makefile

 詳しい説明は Makefile の簡単な書き方 をご覧いただくとして、 以下の雛型を用意しました。 ファイル名は "Makefile" に変更してお使い下さい。

雛型説明
Makefile.1src1bin 1ソースファイル 1実行ファイル
Makefile.nsrc1bin nソースファイル 1実行ファイル
Makefile.nsrcnbin n×(1ソースファイル 1実行ファイル)

パッケージそのもの

 上記 "README""Makefile" はもちろん、 コマンドラインオプションを解釈する C 言語プログラムも含んだ、 パッケージの雛型を作りました。

雛型説明
template-single-20000403.tar.gz 単一ソースバージョン
template-multi-20000403.tar.gz 分割ソースバージョン

 これらのパッケージで使っている getopt() という関数は、 ANSI にこそ含まれていないものの、 Unix 系の一部では "stdlib.h" に含まれている有名な関数です。

 参考文献:(これらは "stdlib.h"getopt() の説明です。)
getopt / programming memo
The GNU C Library - Example of Getopt

 このパッケージでは、"stdlib.h" にあるものとほぼ同じ動きをする "getopt.c" プログラムを見つけて、取り込みました。 これは、パブリックドメインで、 インターネット上のあちこちに古くからある、有名な実装です。 (例えば 1 2 3 4 5 で見つかります。) 多機能ではないものの、多くの場合はこれで十分でしょう。

 GNU GPL のソースでよければ、更に(--help のような)ロングオプションも 解釈できる getopt_long() 関数もあります。 "stdlib.h" のライブラリソースを見ても良いですし、 インターネット上にいくらでも転がっています。 (1[ getopt.h getopt.c getopt1.c ] 2[ getopt.h getopt.c getopt1.c ])


データベース [ 離散最適化 | グラフ | 幾何 | 並列/分散 ]
[ キーワード検索 ] [ リンク集 ] [ 動作確認環境 ]
参加メンバー [ 可視化 | パッケージ製作 | デバッグ術 | 標準入出力 | Makefile | 雛型 ]

土村 展之(tutimura@logopt.com)
<最終更新日 2000年6月16日 0時18分>